仮面ライダーブラックサンは大人の仮面ライダー作品と言われてます。その主演を演じた西島秀俊さんという俳優さんは、どの様な人なのでしょうか?この度の仮面ライダーブラックサンの公開に先立った発表の席でのコメントを中心に仮面ライダーブラックサンに対する思いや、彼の仮面ライダー像を紐解いて行きましょう。
仮面ライダーブラックサンのオファーは出演即決?
西島秀俊さんは、ブラックサンのオファーをどのように受け止めたのでしょう?彼は発表会見の時に次のように述べています。これだけ長い間、愛され続けたシリーズの、しかも、金字塔である仮面ライダーblackのリメイクだと言う事に対して光栄に思っていると。役どころについては、自分の年齢から考えると、適役かな?と思っていたようです。しかしふたを開けてみると、主役のオファーをいただき、即決しましたと述べています。そして、変身のシーンについては、とてもプレッシャーを感じているとも話されています。元祖ブラックを演じた、原田てつをさんの変身が凄くてプレッシャーだと仰っています。
西島さんの心の中にあるヒーローとは?
彼の心の中にあるヒーローの原型というか、ヒーロー像は仮面ライダーだという事のようで、それを演じることが出来るのだと分かった時には、本当にうれしかったそうです。もしも機会があれば参加したいという気持ちがずっとあったようです。因みに西島さんは、仮面ライダーが放送された年に生まれています。このような事実を照らし合わせると、なにか縁を感じますよね。
50歳で仮面ライダーの変身する気持ちは?
発表当時西島さんは50歳でした。西島さんは、50歳で仮面ライダーを演じる事について、どう思っていたのでしょうか?彼は率直に「子供のころからの夢が50歳で叶うんだな。」夢は叶うんだと思ったそうです。この年代は、多くの人たちが同じような憧れを持っていると思います。ウルトラマンシリーズを皮切りに、色々なヒーロー物が誕生した時代でもあります。仮面ライダーシリーズも、そうした中で歴史を積み重ねて、現代まで続いているのです。当時の少年が西島秀俊さんでもあるわけです。大人になった彼が今でもあこがれているのが納得できます。
西島秀俊さんと中村倫也さんは同級生?
因みに、仮面ライダーブラックサンのストーリーの設定では、光太郎(西島秀俊さん)と信彦(中村倫也さん)は同級生という設定です。大きな年齢差がありますよね?どう結びついて行くのでしょうか?ネタバレになってしまいますが、ここで重要な役割を果たして行くのが「ヘブン」です。ブラックサンの物語ではヘブンは怪人にとって特殊な栄養素であって、それを摂取し続けた信彦は年月を経ても年を取らず、西島秀俊さん演じる光太郎は年齢を重ねて行きます。上手く設定されていますよね。ここで疑問が生まれます。それは、西島秀俊さんありきの脚本だっのか?それとも、原点に脚本があって、イメージの中で西島秀俊さんが適役と判断されたのでしょうか?白石監督のみが知るところではありますが、一体どちらだったのでしょう。そのことを考えるだけでも楽しいと思いませんか?
西島秀俊さんの経歴
<経歴>
西島 秀俊 51歳
東京都八王子市出身
学歴:横浜国立大学工学部
出生地: 東京都 八王子市
身長: 178 cm
生年月日: 1971年3月29日 (年齢 51歳)
主な出演作品(独断です)
西島さんは、そのキャリアから想像できるように、数多くのテレビ作品や映画に出演されています。その全てを紹介する訳にも行かないので、こでは私が見た又は興味のあった作品を中心に紹介させていただきました。
TV
・北の国から(92-巣立ち-)
これ以外でした。ジュンの東京時代の幼馴染役で出演されています。
会話は仲間同士で楽しそうに笑っているシーンで直接ジュンとの会話はありませんが、
意外とお宝映像かも知れません(笑)因みに同級生役で若き日の渡部篤郎さんがジュンと会話しています。
・チーム・バチスタシリーズ 速水晃一 役
・ストロベリーナイトシリーズ 菊田和男 役
・MOZUシリーズ 西島秀俊さんを世に知らしめた作品だと思います。
・流星ワゴン 永田一雄 役
・ブランケット・キャッツ 椎名秀亮 役
・CRISIS 公安機動捜査隊特捜班 田丸三郎 役
・奥様は、取り扱い注意 伊佐山勇輝 役
・メゾン・ド・ポリス 夏目惣一郎 役
・名探偵・明智小五郎 明智小五郎 役
・シェフは名探偵 三舟忍 役
・真犯人フラグ 相良凌介 役
映画
・劇場版 MOZU 倉木尚武 役
・CASSHERN 上条中佐 役
・空母いぶき 秋津竜太 役
・ドライブ・マイ・カー 家福悠介
・シン・ウルトラマン 田村君男 役
配信
・仮面ライダーBLACK SUN Amazon Prime Video)南光太郎 / 仮面ライダーBLACK SUN 役
あえて「北の国から」「MOZUシリーズ」以外は、コメントはつけてません(笑) 色々な意味で印象に残った作品を個人的にピックアップしました。